令和3年度学校評価(自己評価)結果
本校では、学校教育活動全般について、改革を行うとともに教育の質の向上を図り学校における設置目的を達成するために、学校評価を行っています。
①自己評価
本校の教職員が、自らの教育活動その他の学校運営の状況について評価します。
②学校関係者評価
本校の関係者が、教職員が行った自己評価の結果について評価します。
③評価基準
評価はA、B、C、D評価とし、自己評価、学校関係者評価の基準は以下の通りです。A:適切である B:ほぼ適切である C:やや不適切である D:不適切である
④評価結果
評価結果は、教職員、学校関係者が評価した結果を集計したものです。
学校評価結果 | 評価項目 | 評価 | 学校 関係者 評価 |
学校関係者の 助言・要望等 |
1.教育理念・目標 | ①教育目標、生活目標は適切か | A | A | ・適切な目標である。 |
②教育目標、生活目標は 生徒・保護者に周知されているか |
A | |||
2.学校運営 | ①将来を見据え事業計画に沿った運営方針が策定されているか | B | B |
・増と減、積極性と消極性 メリハリのある計画、運営がよりなされることを望みます。 ・財政試案がよく出されている。 |
②人事、給与等に関する制度は 整備されているか |
A | |||
③教育活動に関する情報公開が 適切になされているか |
A | |||
3.教育活動 | ①教育目標に沿った教育課程が 編成・実施されているか |
A | A |
・職員がよく協力し、努力している。 ・職員が連携して授業時数の確保等に努めている。 |
②授業時間数は確保されているか | A | |||
③成績・評価認定の基準は明確に なっているか |
A | |||
④定期試験は適切に実施されているか | A | |||
④定期試験は適切に実施されているか | A | |||
⑤資格取得の指導体制は適切か | A | |||
4.学修成果 | ①離職率の向上が図られているか | A | A |
・個別指導の徹底等、資格取得のための指導に職員の工夫がある。 |
②資格取得率の向上が図られているか | A | |||
③退学率の低減が図られているか | A | |||
④卒業生の活躍・社会的評価を把握しているか |
B | |||
5.学生支援 |
①就職に関する支援体制は整備されているか |
A | A |
・学生とのコミュニケーションは抜群と評価しています。卒業生から慕われる点も素晴らしい支援の結果と思います。 ・学生支援に職員の協力が見られる。 |
②学生相談に関する体制は整備されているか |
A | |||
③学生の経済的側面に対する支援体制は整備されているか |
A | |||
④ 保護者との連携は図られているか |
A | |||
6.学生募集 |
①募集活動は適切に行われているか |
A | B |
・予算を増やしSNS等の充実をより図ってほしい。 ・学生募集に新型コロナウィルスの影響あり。 |
②学納金は妥当か |
A | |||
7.財務 |
①学校の財務基盤は安定しているか |
B | B |
・借入金のないことは基盤の安定と捉えている。 ・厳しい状況がある。 |
②予算・収支計画は妥当か |
A | |||
8.法令等遵守 |
①法令を遵守した適切な運営がなされているか |
A | A | ・適切な学校運営がなされている。 |
②自己評価の実施と問題点の改善に努めているか |
A | |||
9.社会貢献 |
①学校の特色を生かした社会貢献・地域貢献を行なっているか |
A | A | ・新型コロナウィルス感染症の影響で中止となっていたボランティア活動が再開されれば参加したい(リレー フォー ライフ) |