令和1年度学校評価(自己評価)結果
本校では、学校教育活動全般について、改革を行うとともに教育の質の向上を図り学校における設置目的を達成するために、学校評価を行っています。
①自己評価
本校の教職員が、自らの教育活動その他の学校運営の状況について評価します。
②学校関係者評価
本校の関係者が、教職員が行った自己評価の結果について評価します。
③評価基準
評価はA、B、C、D評価とし、自己評価、学校関係者評価の基準は以下の通りです。A:適切である B:ほぼ適切である C:やや不適切である D:不適切である
④評価結果
評価結果は、教職員、学校関係者が評価した結果を集計したものです。
学校評価結果 | 評価項目 | 評価 | 学校 関係者 評価 | 学校関係者の 助言・要望等 |
1.教育理念・目標 | ①教育目標、生活目標は適切か | A | A | 理にかなった目標である |
②教育目標、生活目標は 生徒・保護者に周知されているか | A | |||
2.学校運営 | ①将来を見据え事業計画に沿った 運営方針が策定されているか | A | A | 職員が一丸となって学校運営にあたっている |
②人事、給与等に関する制度は 整備されているか | A | |||
③教育活動に関する情報公開が 適切になされているか | A | |||
3.教育活動 | ①教育目標に沿った教育課程が 編成・実施されているか | A | A | 計画に沿った教育活動がなされている国家試験前に集中講座を実施するなど、資格取得の指導に努めている |
②授業時間数は確保されているか | A | |||
③成績・評価認定の基準は明確に なっているか | A | |||
④定期試験は適切に実施されているか | A | |||
⑤資格取得の指導体制は適切か | A | |||
4.学修成果 | ①就職率の向上が図られているか | A | A | 求人が多く希望者の就職率は100%である卒業生との交流もあり卒業後の様子がよく把握できている |
②資格取得率の向上が図られているか | A | |||
③退学率の低減が図られているか | A | |||
④卒業生の活躍・社会的評価を 把握しているか | A | |||
5.学生支援 | ①就職に関する支援体制は 整備されているか | A | A | 小規模な学校なので就職支援、学生相談がきめ細かくできている生徒と教員の良い人間関係が保たれ、生徒が相談しやすい雰囲気が醸成されている |
②学生相談に関する体制は 整備されているか | A | |||
③学生の経済的側面に対する 支援体制は整備されているか | A | |||
④保護者との連携は図られているか | A | |||
6.学生募集 | ①募集活動は適切に行われているか | A | A | 生徒激減期を迎え厳しい状況にあるが、募集活動によく努力している |
②学納金は妥当か | A | |||
7.財務 | ①学校の財務基盤は安定しているか | B | B | 生徒数の減少の中にあっても努力し安定を図っている |
②予算・収支計画は妥当か | A | |||
8.法令等遵守 | ①法令を遵守した適正な運営が なされているか | A | A | 法令遵守に努めている |
②自己評価の実施と問題点の 改善に努めているか | A | |||
9.社会貢献 | ①学校の特色を生かした 社会貢献・地域貢献を行っているか | A | A | 地域行事、ボランティア活動に可能な限り参加している |